2016年9月22日 (木)

竹富島 ふたり旅 五日目

竹富島ふたり旅 最後の朝が来ます。


相方がまだ寝ている間に、なごみの塔まで散歩します。

20160911001_r


水牛車の牛が、散歩しています。


20160911007_r


なごみの塔、さすがに早朝で誰もいません。


20160911040_r


塔の上からの眺め。

しだめー館が見えます。



このなごみの塔、9月20日から登れなくなったそうです。

老朽化のためとか。

残念ですね。(。>0<。)


20160911063_r_2


ホテルに帰る途中、水牛が居ます。

さっきの子かな。

20160911066_r


最後の朝食。


20160910006_r


ホテルの中庭はこんな感じ。


ホテルの車で、港まで送ってもらいます。


20160911084_r


現実世界にに引き戻す船がやって来ます。



石垣島離島ターミナルからバスで石垣島空港へ。


20160911099_r


空港内のこの店で、ステーキ丼を食べます。


20160911101_r


ステーキ丼というより、焼肉丼 かな。

今回初めて食べる石垣牛。

美味しかったです。


20160911104_r


まず、那覇へ。


20160911150_r


那覇空港から


20160911163_r


羽田空港へ。


20160911172_r


荷物を受け取り、夢の島から 現実世界に戻っていきます。(;ω;)

竹富島 ふたり旅 四日目

竹富島ふたり旅 四日目の朝が来ます。

20160910001_r


今日もグァバジュースで始まります。




20160910002_r


朝食は、ちょっと内容が変わっています。

今日はレンタル自転車で回ります。

20160910011_r

しまぞうりでコンドイビーチの海に足を浸けます。

水が無いかのような透明度。


このあたりから雨が降り始め、あまり写真も撮れません。


今日も昼は かにふ に行きます。


20160910017_r


雨が降っても オリオンビール。


20160910019_r


シーフードフライの盛り合わせ。

どれも美味しいです。


午後はホテルでうだうだ休み、夕食はお決まりの しだめー館 に行きます。


20160910023_r


もちろん これですね。


20160910025_r


ラフティー。


20160910027_r


ニラとキュウリのナムル


20160910030_r


揚げ出し豆腐。


20160910033_r


鳥皮餃子。


20160910035_r


なぜか 最後に枝豆。


竹富島 最後の夜が更けていきます。

2016年9月20日 (火)

竹富島 ふたり旅 三日目

竹富島ふたり旅 三日目の朝が来ます。


20160909001_r


ホテルでの朝食。

グァバジュースを飲みます。


20160909003_r


種類の多いおかずに、沖縄名産モズク酢も付きます。

旅に出ると、朝ごはんをたくさん食べてしまいます。


20160909008_r


ホテルを出て、まず西桟橋へ。

今日も雲が多い天気。


20160909021_r


海の中には、魚が見えます。


20160909034_r


てくてく歩いてコンドイビーチへ。

ネコがたくさんいます。


20160909048_r


相方がベンチに座ると、ネコが集まってきます。


20160909051_r


一番は、この子。


20160909057_r


20160909078_r


うじゃうじゃと集まってきて、相方の帽子の争奪戦です。


20160909081_r


この子が獲得して、すっかりくつろいでいます。


20160909098_r_2


相方も、帽子を取られながらご満悦で写真撮影。


20160909104_r


海をバックに気取った子や


20160909123_r


木に登って 得意げな子もいます。


20160909142_r


たくさんのネコに別れを告げて、カイジ浜に行きます。


20160909141_r


星の砂 が取れることで有名な浜ですが、探しても見つかりません。

浜の売店で、ビンに詰めて売っていますが。


20160909151_r


歩いて乾いたのどを、生パインスムージーで潤します。

これが濃くて美味しい。


20140822118_r


島の南部、カフェ ちろりん村のスムージーです。


20160909158_r


昼は、そば処竹の子に行きます。

少し待って入店。


20160909154_r


ソーキそばと


20160909156_r


おっぽー(おにぎりとスパム)を頼みます。

(どちらも 撮影前に少し食べちゃいました)


20160909163_r


昨日は閉まっていた、カフェ クチュ に行きます。

二年前に来た時も、毎日のように来ました。

店主のマイクさんは、覚えていてくれました。


20160909170_r


こちらでは、タケトミクーラーを頂きます。


20160909172_r


こんな花も飾ってあり、いい雰囲気なのですが、雨が降り始め長居ができませんでした。

また来るね、と言ってお店を出ます。


小雨の中、1.5kmほど歩いてアイヤル浜へ。

20140823026_r


途中、星のやリゾートへの入り口があります。

アイヤル浜が遠いと 相方の愚痴が始まります。


20160909175_r


やっと浜に着いても、景色も見られないほど疲れた相方。


ホテルに戻ってしばし休み、夕食は昨夜行けなかった しだめー館 に行きます。

二年前に来たときは四泊しましたが、毎晩来ていました。

20160909184_r


やっぱり、これからですよね。


20160909187_r


タコとオクラの和え物


20160909188_r_2


ミミガーの胡瓜和え


20160909189_r_2


タコの唐揚げ


20160909191_r_2

ソーメンチャンプルー


八重泉も飲んで、竹富島ふたり旅 三日目は終わりました。

竹富島 ふたり旅 二日目

那覇の夜が明けます。

 

西のほうにあるので、夜明けが遅い。

 

石垣への飛行機まで時間があるので、ホテル周辺を散策します。


20160908021_r
那覇にもマックスバリューが。

 

しかも24時間営業。

 

珍しい物が無いかと入ってみます。

 

発見しました。

 

20160908035_r_2
レトルトのソーキ。


20160908037_r

スパムカレー。


20160908038_r

ゴーヤカレー。

 

思わず買ってしまいました。


ホテルを出て、ゆいレールで那覇空港に向かいます。

 

途中空が真っ暗になり、激しい雨が降り始めました。

 

飛行機が飛ぶか心配しつつ那覇空港に着くと、雨は小降りになり一安心。


20160908049_r


9時35分発の石垣空港行きに乗ります。


20160908051_r
出発を待つ間、沖縄といえばこれでしょ、さんぴん茶を買います。

 

美味しいのよねぇ。


20160908066_r
石垣空港に到着し、バスで離島ターミナルに向かいます。

 

マイスーツケースがあんな所に。

 

20160908072_r
石垣島離島ターミナルに到着します。


竹富島行きの船に乗ります。


20160908083_r

桟橋には具志堅 用高の像が。

 

船に乗ってから気づいたので、後ろ姿だけです。

 

20160908100_r

竹富島に着き、迎えの車でホテルに入ります。

 

ホテルピースアイランド竹富島。

 

前回(二年前)は民宿でしたが、今回は相方が居るので少し頑張りました。

チェックインまでは時間があるので、昼ご飯を食べに行きます。

 

西桟橋の近くのホテルから、集落に向かっていくとすぐにそば処竹の子がありますが、行列ができているのでスルーします。

 

郵便局近くの かにふ に行きます。

 

竹富島では、規模が大きいお食事処です。

 

20160908101_r

まずは、これですよね。

 

オリオン生ビール。

 

相方の手前、一応小にしました。

 

20160908105_r

牛バーグ、豚バーグのセット。エビフライ付きです。

 

エビは、竹富島の南のほうで養殖しています。


島内を散策します。

 

あまり天気は良くないけれど、暑くなくて良いかも。

 

カフェ クチュに寄りますが閉まっています。

 

庭で雑貨の整理をしているゆきさんが、明日は開いてますよ とほほ笑んでくれます。

 

クチュにふられたので、なごみの塔の下の しだめー館 に行きます。

 

二年前に来たとき、毎晩飲みに行ったお店です。

 

20160908113_r
マンゴーかき氷。

 

写真撮る前にちょっと食べちゃった。


20160908115_r

チェックインの時間になりホテルに入ります。

 

ツインですが十分な広さ。

 

湯船が無くシャワーだけが多い沖縄ですが、ここはユニットバスながらちゃんと湯船があります。


20160908122_r

日の入り時刻になり、夕日の名所西桟橋に行きます。

 

雨が降っていて、とても夕日は見えません。

 

今回は台風の影響で、滞在中朝日・夕日は一切見えませんでした。


夕食のため しだめー館 に向かいますが、激しい雨が降り始めたのですぐ近くの ガーデンあさひ に飛び込みます。


20140822134_r

写真は二年前のものです。


20160908127_r

グルクン唐揚げ。

 

普通はこのイメージです。

 

幸門のはすごかった。


20160908129_r

モズク酢。

 

沖縄のは美味しい。


20160908131_r

鴨肉燻製サラダ。

 

鴨肉がかみしめるほどに味わい深い。


20160908133_r

タコライス。


20160908135_r

ラフティー。


20160908139_r

最後は八重泉で〆ます。


ホテルに戻ってからも、自動販売機のオリオンビールを飲み。竹富島ふたり旅二日目は、終わりました。

竹富島 ふたり旅 一日目

恐ろしいほど長期間ブログを更新していませんでした。

 

それにもかかわらず再訪してくださった皆さん、ありがとうございます。



夏休みを取り、竹富島に行くことになりました。

 

前回(二年前)は一人で行きましたが(ブログにアップもしていない(@_@))、今回は相方の強い希望でふたり旅となりました。

 

当初、9月8日に出発する予定でしたが、何やら台風13号が接近し、8日は飛行機が欠航となるやも知れんとの情報が入りました。

 

急きょ予定を変更し、7日に出発することになりました。

 

飛行機の便を振り変える、7日のホテルを新たに手配する等、バタバタしながらの出発となりました。



20160907002_r_3
最寄駅から電車に乗ります。

 

お供のスーツケースも、直前まで鍵が見つからず大騒ぎでした。



20160907015_r_2
羽田空港15時55分発のANAは、機体の都合で10分遅れの出発となります。

那覇空港までの道中、台風の影響か機体は少し揺れました。
幸い怖いほどではありませんでした。


20160907034_r_2
那覇空港に着き、ゆいレールで市内に向かいます。

雨が降ることを見越し、牧志駅の出口からすぐのホテルを予約しました。

 

国際通りもすぐ近く。


20160908041_r_2

ツインで予約しましたが、空いているからと広い部屋に案内されます。

のん兵衛二人は、飲み屋を求めてさっそく国際通りに繰り出します。

が、しか~し、どうも国際通りのザワザワ感は合わない。

 

適当に曲がってしまえと入った通りが沖映大通り。

 

通りのとある角っこに有ったのがこの店。


20160907045_r_2

「幸門」、さちじょうとよむそうです。

 

おっちゃんが一人でやっているお店だけれど、とても雰囲気がいい。


20160907058_r_2

手書きのメニューが味がある。

 

なぜか海ぶどうが二つあるが、同じ値段でなんとなく安心する。


20160907048_r_2
海ぶどうと海鮮サラダを頼んだら、一緒盛で出てきた。

 

ビジュアル的には今一だけど、とぉっても美味しかった。


20160907059_r_2
グルクン唐揚げを頼んだら、こんなのが出てきた。

 

今までにも何度か食べたけど、いつも切り身の唐揚げだった。

 

丸々一匹、よく揚がっていて、骨まで全部食べられる。

 

これも美味しかった。

 

写真は撮り忘れたけと、オリオンビールも一杯(たくさん)飲みました。

 

また絶対行きたいお店でした。

 

国際通りをフラフラとホテルに戻り、竹富島ふたり旅一日目は、竹富島にたどり着かず終わりました。

 

 

 

 

2013年6月17日 (月)

父の日 娘から

父の日に 大学生の娘がくれました。


P6170137_r

もろに、酒のつまみです。

父のことを、よ~く知っている娘でした。

2013年1月14日 (月)

成人の日。

朝から降っていた雨は、昼前に雪になりました。

20130114004_r

千葉県流山市の自宅前です。


20130114005_r


娘は、明日学校が休みになるのを期待しています。

予報では、明日は晴とのこと。

2013年1月 2日 (水)

今年もよろしく

新年おめでとうございます。

いつもながら、なかなか更新しないブログですが、今年も気長におつきあい下さい。

2012年12月18日 (火)

除染作業

愛犬の散歩に出掛けたところ、自宅の前の道路で除染作業をしていました。

側溝にたまった土を取り除いているようです。


20121218001

こんな現実があるのに、日本人は、原発を止めない自民党を選んだのでしょうか。

2012年12月 2日 (日)

北茨城平潟 あんこうどぶ汁

嫁さんと、北茨城市平潟の民宿に、あんこうどぶ汁を食べに行きます。

まずは、常磐道いわき四倉ICまで北上します。

久之浜の料理旅館亀屋の跡地も、塩屋崎近くの民宿えびすやの跡地も、豊間中学校のグランドのがれきも、8月に行った時と何も変わっていません。

http://kamepu.cocolog-nifty.com/blog/2012/08/post-4ea2.html

復興予算は 何処に行っているのでしょう。

初めて被災地を見た嫁さんも、ショックを受けていました。

そんな中、募金の代わりに食事をします。

20121117006_r_2

小名浜のいわき・ら・ら・ミュウの中にある「めし処福助」に行きます。


20121117002_r_4


私が食べた「ホタテいくら丼」です。

いくらはしっかりしていて、プチプチです。


20121117003_r_2



かに汁も付いています。

嫁さんは「いくら丼」を食べました。


20121117007_r

民宿のチェックインまで時間があるので、天心記念五浦美術館へ行きます。

上村松園の長男、上村松篁の企画展をやっていました。
都心の美術館と違い、人が少なくゆっくり鑑賞できました。

138291

そして、「民宿暁園」にチェックインします。(写真は民宿のHPから頂きました)

http://travel.rakuten.co.jp/HOTEL/13829/13829.html

この民宿も、昨年の震災で被害を受け、再建して営業再開されたとのことです。
まだ、新築のニオイのする宿でした。


夕ご飯を頂きます。

20121117014_r

刺身、


20121117009_r

ソイの煮物、


20121117011_r

アン肝、


20121117015_r

そして、あんこうどぶ汁です。

どぶ汁とは、水を入れず、味噌と、アンコウと野菜から出た水分だけで煮込む鍋のことです。

濃厚な味を予想しましたが、さっぱりしていて食べやすい味付けでした。

とにかく量が多く、食べ切れませんでした。

残ったどぶ汁は、翌朝雑炊にして出してくれます。



20121118007_r

朝の雑炊です。

周りを見回すと、どのテーブルにも雑炊の鍋があります。

昨夜は、み~んな食べきれなかったのですね。


20121118006_r

しっかり、サンマの塩焼きも付きます。


20121118010_r

こんなおかずや、


20121118008_r

こんなおかずも付いて、ボリューム満点です。

そして、結局朝も雑炊は食べ切れませんでした。

お風呂も温泉で、貸し切りに出来ます。

貸し切り時間も1時間なのでゆっくり入れます。

再訪したい民宿です。

帰路には、紅葉を見に、花貫渓谷に行きます。


20121118024_r

あまり紅葉は進んでいませんが、車は多く駐車場も満杯です。

何とか道ばたの空き地に駐車し、この写真を撮りました。

国道6号線に出て、日立市にある森島酒造に寄ります。


09022815_r

清酒「大観」を作っている酒蔵です。(写真はHPから頂きました)

休業日ですが、家の方がおられて「大観上撰」をわけてもらいます。

以前、北茨城の「としまや月浜の湯」に泊まった時に飲んで、以来何度か買っているお酒です。

「としまや月浜の湯」も、津波で被害を受けながら、営業再開した宿です。

http://travel.rakuten.co.jp/HOTEL/17752/17752_std.html

日立から常磐道に入ります。

昼食はいつも寄る谷田部東PAで食べます。

いつもは、そば屋のカツ丼、を食べるのですが、さすがに今日は朝から雑炊で満腹になったので、おとなしく天ぷらそばにします。



20121118026_r

ある人から、全然おとなしくない、と言われましたが。

民宿暁園、イワガキや、アワビの時期にも行きたい宿です。

«いわき市 久之浜亀屋 塩屋崎えびすや

最近のトラックバック

2020年4月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
フォト
無料ブログはココログ